路線バス運転士になった元ウェディングプランナーの乗務日誌

menu

路線バス運転士こーくんのブログ

終点で降車ボタンを押す必要はあるの?

降車ボタンが押されているのにバス停を通過してしまった

路線バスの必須アイテムと言えば「降車ボタン」ですよね。

以前「バスの降車ボタンはいつ押すの? 運転士目線で解説します!」と言う記事で「ここで押すのがスマート」「困った押され方」について書いてみたのですが、今日は『終点』に注目してみようと思います。

終点で降りるとき降車ボタンを押しますか?

恐らく、「終点だから押さない」と言う方が多いと思います。実際、私も学生時代に利用していた頃は終点で押したことがありませんでした。

ただ、ネットの書き込みを見ていると「アピールする意味で押す」「終点かどうかは関係なく降りるから押す」と言う方も結構いました。中には「押さなくて運転士に怒られた」と言う方もいましたね。(正直、押されなかったから怒る運転士はどうかと思いますが…)

さて、色々な意見があると思うのですが、私個人の見解としては「どちらでもいい」と思います。と言うより、「決まりはなく”習慣”による」と言う表現のほうがいいかもしれません。

と言うのは、事業者ごとに決められていれば別ですが、多くの事業者は「降車の方はボタンでお知らせください」とまでしか決めていないのが実情だと思います。

実際、降車ボタンに関する法令や規則も「旅客が降車する際に容易にその旨を運転者に通報するための降車合図用ブザー等を備えること(ワンマンバスの構造要件より)」とされているくらいで細かな扱いまでは決められていません。

とは言っても、運転している側から見ると終点では押さない(押されない)ケースが圧倒的です。

恐らく、車内放送が途中の停留所を「次は○○です。降車の方はボタンでお知らせください。」と案内するのに対して、終点では「次は○○終点です。お忘れ物のないようにお願いします」と”降車前提”の案内をしていることが背景にあると思います。

それに、運転士も終点到着後に車内点検(乗客の完全降車と忘れ物の確認)を行うように社内マニュアルで決められているケースが一般的ですので、終点は”停車前提”という考えがあるのも実際のところです。

(正直、終点到着後に車内点検とは言っても場所によっては後続車に影響しますので、転回場やバスポケットまで回送してからゆっくり点検を行うケースもありますけどね。)

終点でボタンが押されホッとしたこと

終点でボタンが押されないケースが圧倒的だとしても押されてホッとしともあります。それは、終点近くになって「もう、乗客はいないだろう」と油断しているときに”ピンポーン♪”と降車ボタンが押されたときです。

私は「車内マイクを通じて鼻歌を…」と言うことはしないタイプなのでビクッとするだけで終わりますが、中には乗客ゼロと思い込んで熱唱する運転士もいるわけです。

そして、”ピンポーン♪”と鳴って青ざめるのがオチですね。

冗談はさて置き、終点でボタンが押され「あっ、まだ乗っている人いたんだー」と見落とし防止に役に立ったこともありますから、終点で降車ボタンを押すのも個人的には”あり”だと思います。

日本初のワンマンカーにも降車ボタンはあった!?

さて、今では当たり前のワンマン運転ですが、日本で本格的にワンマン運転が実施されたのは大阪市交通局(1951年)だそうで、驚くべきことにこのワンマンカーにも降車ボタンが設置されていた(出典:日本バス協会)そうですよ。

ちなみに電車のワンマン運転は名古屋市電(1954年)なんだそうです。

実に60年以上前からワンマン運転が行われ、降車ボタンも設置されていたのは「へぇー」って感じですよね。

まとめ

終点での降車ボタンの扱いは明文化されたものではなく、恐らく、ワンマンカーが登場して以来、長い年月とともに定着していった”習慣”のようなものだと思いますので、終点で押す・押さないと言うのはそこまでこだわらなくてもいいのかもしれません。

もちろん、事業者ごとに決められた乗降方法があれば、それに準じていただければと思います。

ただ、本音を言えば、終点でボタンが押される・押されないと言うことより、バス停を通過しようとしたときにボタンを押されたり、降りる気がないのにいたずらで押されたりするほうがよっぽどイライラする現実的な話ですね。

LINEで送る
Pocket

関連記事

「優良バス会社への就職を加速させる」バス運転手総合サイト「バスギアターミナル」