CATEGORY雑学的な話

降車ボタンが押されているのにバス停を通過してしまった!?
バスにしても鉄道にしても人が操作している乗り物だけに"ミス"が付き物です。そして、何かミスが発生すると本人は多少なりともダメージを受けるのですが、それに反してこの手の話は運転士の休憩室ではネタにされ盛り上がりをみせます。 (不謹慎なが…

路線バスにミュージックホーンが付けられない理由と、クラクションに変わる車外注意喚起放送「よびかけ君」の話
路線バスは車両が通れる限り申請すればどこでも走ることができます。 最近はその柔軟性を生かして住宅街の奥地や、公共施設の玄関先など幹線道路から離れた場所まで乗り入れる路線も多くあります。乗客にとってはいいのかもしれませんが、玄関先まで乗…

「新ワンマンバス構造要件」で定められたバスの扉を開閉するためのシステムが運転士に不評な話
運転士の仕事の中で一番多いのが「ドアの操作」です。 以前から書いているのですが、路線バスでも「駆け込み乗車」や「ドア挟み」と言ったハプニングが付きものですのでドア操作も気が抜けません。 さて、そんな路線バスのドアですが走行中に開…

同じバスでも観光バスと路線バスでは運転テクニックが全く異なる話。
バス運転士に転職して3年目。 思い出せは新人の頃は要領がつかめずバスを出発させるのも一苦労だったのですが、さすがに3年も運転していると"慣れ"から色々な余裕が生まれます。余裕があるからこそ乗客や周囲にも目を配ることができるので…

交通事故だけではない。乗客の驚くべき行動も録画されているのがドライブレコーダーです。
みなさん「ドライブレコーダー」ってつけていますか? と言うのも、マイカーにはまだ付けていないのですが購入を検討しています。実は、この仕事をしていると早朝・深夜通勤が多くなので必然的に事故リスクも高まります。周囲が暗いこともある…

路線バスの車内放送、音声合成装置もバグるときがあるんです。
大型連休も今日で最後ですね。高速道路ではUターンラッシュが続いているそうですが、みなさんはいかがですか? さて、今日の話題はガラッと変わって「音声合成装置」というシステムについてです。 (イメージ 出典:Clarion) …

時刻表に落書き!? いえ、運転士への伝達事項のことです。
大型連休に入りましたが今日は一応平日なので路線バスは平日ダイヤでの運行です。 とは言っても普段の平日とは異なり休暇モードに入っている企業も多いようで道路・乗客とも空いていましたね。朝のラッシュは運転時分が長く設定してあるので時…

バスや電車の車内で「怒鳴る」と軽犯罪法違反で逮捕される可能性も!
路線バスの運転士になって3年目ですが、本当に「色々な人が利用するなぁ」と思います。 一口に「学生が利用する」と言っても、静かに本を読んでいる子、友達と会話をしている子、イヤホンで音楽を聴いている子、スマホをいじっている子など様々です。…

国交省の「バスの運転者の確保及び育成に向けた検討会」はどこに行ったの?
昨日の記事で「体調管理が大変です」と書いたのですが、運転士の勤務スタイルについて今日は掘り下げて書いてみようと思います。 たまに似たようなことは書いているのでご存知の方も多いと思いますが、路線バスの運転士はサラリーマンのように5勤2休…