ARCHIVE2016年 3月
運転士の会議
事業者によりますが、運転士をしていると定期的に会議があります。内容は「交通事故防止」「経路ミス防止」と言った毎度おなじみの注意喚起から、これまでに発生したクレームの改善策や業務連絡が主になります。 …悲しいことにお褒めの内容が話題にな…
「仕事終わりに一杯!」と行かない健康問題
今日はお休みと言うこともあり、昨晩は久々に飲みました! ただ、普段の疲れと重なり「缶チューハイ500ml」が限界でしたね。ちなみに、私は根っからの酒好きで20代の頃(ウェディングプランナー時代)は毎日のように同僚と飲みに行き、終電を逃…
なぜ歩車分離信号は斜め横断できないの? スクランブル交差点との違いは何か?
歩車分離信号は歩行者信号機が青のとき車両用信号機は全方向赤となるため、横断歩道で車両と歩行者が交差せず事故を防ぐ効果が期待されています。このあたりのことは、以前「左折巻き込み事故を防ぐために通学路は"歩車分離信号"にするべきでは?」でも書い…
バスジャックに殺人未遂、車内の防犯対策を考えないと…
「3月13日午前、知的障害者の作業所帰りの男性(50)が、前の座席に座っていた女性(81)の首を絞め、異変に気が付いた他の乗客が取り押さえ殺人未遂で逮捕された」と言うニュースがありました。 私もトラブルに発展したことはないものの、車内…
文語体のメルマガはブログとは一味違いますよ!
メルマガをはじめて2週間が経過しました。当初、配信スタンドの関係で「100名限定」にしていたのですが、創刊初日に軽く100名を超えてしまいましたので、急きょ配信プランをグレードアップしました。と同時に「おっ、意外に登録者多いなぁ、更新がんば…
「貸切バスのドラレコ義務化」 驚くべき普及率とは?
先日発生した軽井沢での転落事故を受けて国交省は貸切バス全車にドライブレコーダーの設置を義務づける方針を決めたそうです。 「近く省令を改正して…」とありましたから「今後、新車導入時は…」などではなく、「年式に関わらずすぐ付けなさい」…
「バス止めー!火つけんぞ!」 突然一人の乗客が叫ぶ!?
「バス止めー!火つけんぞ!ええんか!」バスに乗っていた乗客の一人が突然叫ぶ。 何とも恐ろしい話ですが、実は路線バス内で放火事件が起きたことを想定した火災予防訓練(堺市)だそうです。昨年6月には東海道新幹線で男性が焼身自殺を図ると言う前…
久々に「差し入れ」をもらいました。これが路線バスの醍醐味ですよね。
ひとくちに「路線バス」と言っても東京・名古屋・大阪などの都市部を忙しく走る路線バスから、「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」に登場しそうなローカル線まで多種多様です。 私の所属する営業所はオフィス街を走る路線からローカル路線まで幅広くカバ…