CATEGORY雑学的な話

バスが遅れているときは低速ギアをフル活用します。
今日はちょっとした小ネタです。 正直、精神を鍛え上げた仙人ではないので、わかっていても「イラッ!」とすることがあります。 マナーの悪い乗用車など挙げたらきりがないのですが、最近イラッとするのが「交差点通過直前に黄色に変わる信号」…

バスの降車ボタンはいつ押すの? 運転士目線で解説します!
路線バスと言えば「降車ボタン」が必須アイテムですよね。 かなり前に「降車ボタンが押されているのにバス停を通過してしまった!?(リンク)」と言う記事で、運転士の漫然運転について書いたのですが、実は降車ボタンについては「いつ押すの?」と言…

整理券の役割と、取り忘れたときの対処法
夏休み中は普段乗らない乗客が多いためか「このバスはじめて乗った…」「こんな感じなんだー」などの感想が客席から聞こえてくるときがあります。 そんな中、一番多いハプニングが整理券の取り忘れです。 ※イメージ画像出典:バスいこ …

拘束時間に含まれない「中休勤務」 休憩中も心身は解放されず過重労働の温床に!?
2016年12月、川崎鶴見臨港バスのストライキをきっかけに「中休勤務」の問題がクローズアップされましたので、2015年7月に投稿した記事に加筆修正をした記事を再掲載します。 今回、ストライキをきっかけに注目を集めた勤務体系が「中休」で…

舌うちをする乗客から、缶コーヒーを運転士にくれる乗客まで、路線によって雰囲気が異なる話。
「路線バス」と一口に言っても、住宅街の路地を小さなバスで走り抜けるコミュニティバス、国道や県道など幹線道路を大型バスで走る基幹バス、TV「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」で登場するようなローカル線などタイプはさまざまです。 ちな…

バス停で後扉をピッタリ停止位置に合わせるためのテクニックとは?
7月に入りましたが相変わらず梅雨空が続いている愛知県です。 さすがに早朝深夜は20℃を下回ることもあるのですが、車内は蒸し蒸しになってしまうので冷房や除湿を使います。ただ、車両によって運転席のエアコンが効きすぎて寒くなることも…

「左折時一旦停止」に対する意見は否定的なものが多いですが…
一部のバス事業者やトラック事業者で取りいれられている「左折時の一旦停止」をどう思いますか? 個人の肌感覚ですが、恐らくドライバーは「追突しそうになった」「身勝手すぎる」「うっとうしい」など批判的な意見が多いのに対して、歩行者の…

バスが事故を起こしたときの修理代は自腹。それでも運転士になりたいですか?
「バスが事故ったらどうなるの?」結構気になる方も多いのではないでしょうか? 乗用車を運転している感覚で行くと「保険屋さんに電話して…」となるのですが、実は求人情報誌には決して書かれない『闇の部分』があるので今回は知られざる事故…

車両交換に遭遇すると他の運転士のテンションが上がる話
路線バス運転士に転身して早いもので3年目です。これまでの間には色々なトラブルやアクシデントがあったのですが、その中でも路線バス運転士に転身して"意外"と思ったのが故障や不具合の頻度です。 一口に故障と言っても、整理券発券器の紙…

昔話、路線バスの無線から怒号が聞こえてきた!?
先日、新人の頃にお世話になった師匠と営業所で顔を合わせました。 バス業界って体育会系な気質があり、指導してくれた先輩のことを「師匠」と呼ぶことが多いですね。もっとも、事業者や営業所によって社風が異なりますので、バス業界全体が体育会系と…