路線バス運転士になった元ウェディングプランナーの乗務日誌

menu

路線バス運転士こーくんのブログ

CATEGORY話題のニュースから

国交省が示した「大型バスの講習義務化」 でも、事故は繰り返すでしょう。

昨日、「大型バスの講習を義務付けることを国交省が検討している」との内容が報道されていました。言うまでもなく長野県で起きたスキーバス事故に関連する対応なのですが、個人的には「また事故は繰り返す」と感じたのが率直なところです。 一応、ニュ…

長野スキーバス転落事故はブレーキ故障の可能性?

最近は長野で発生したスキーバスの転落事故について色々書いていたのですが、今朝の中日新聞には国道の監視カメラが捉えた画像が掲載されていました。 カメラが捉えた画像は事故現場から250m手前のものなのですが、ほんの数秒後に15名が亡くなる…

経験不足の運転士を実践投入せざるを得ない業界事情

今週は雪に見舞われましたね。 比較的暖かい日が続いていたためか、スタッドレスタイヤを用意していないことによるスリップ事故があちらこちらであったような気がします。ちなみに、いくら暖冬とは言っても雪道をノーマルタイヤで走るのは違反行為(具…

長野のスキーバス事故に思う「運転士の高齢化」

今朝の朝刊は長野県で発生したスキーバスの転落事故が大きく掲載されており、写真や記事を通じて事故の大きさを改めて痛感しました。 休憩室ではこの話題で持ちきりだったのですが、報道されている「健康診断をしていない」「出発前の点呼をしていない…

長野のスキーバス転落事故は「起こるべくして起こった事故?」

また夜行高速バスで凄惨な事故が発生してしまいました。 長野県軽井沢町でスキーツアーの夜行バスが崖から転落し多数の死傷者が出た今回の事故。まず、事故でお亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。 事故発生日、私の出勤は朝5時。…

路線バスにも「デッドマン装置」を導入したほうがいい話

冬休みも終わって正月モードも”完全終了”な感じですね。 そんな中、新年早々の1月7日に発生した路線バスがアパートに突っ込む事故には驚かされました。最初は「スリップ事故?」とも言われたのですが、どうやら事故直前から仰向けになった状態の映…

バス停にいる人すべてが路線バスに乗るとは限らない話

バス停にいる人って路線バスを待っている人だけとは限らないんですね。 と言うのも、先日、通学のために小学生がバス停で待っていたにも関わらず、バス停を通過してしまったと言うニュースがありました。 ソースはこちら… 松阪…

バスの運転士は「高給」って本当?

いよいよ10月、秋本番になりましたね。 お昼こそ少し汗ばむ暑さなのですが、朝晩は16℃・17℃と肌寒さを感じるほどで、制服も半袖シャツから長袖シャツに切り替えた運転士が多くなりました。 さて、ブログ更新が数日ぶりになりましたが、…

ながらスマホの歩行者が信号無視! 事故が起きたときの過失割合は?

最近、スマホに夢中で駅のホームから転落したと言うニュースを聞きますが、このようなスマホにまつわるアクシデントに見舞われるとは思ってもいませんでした。 とある日の夜、比較的大きめの交差点で右折待ちをしている私のバス。前に数台乗用車がいた…

鬼怒川の洪水も東海豪雨も一部は人災だった!?

今日は、ちょっと路線バス関係のネタから離れて鬼怒川(茨城県常総市)の水害について書いてみようと思います。 つい3日前に愛知県に上陸した台風18号は午前中のラッシュを直撃したものの、幸い大きな被害には至らず「このまま弱まっていくだろう」…

さらに記事を表示する

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930