路線バス運転士になった元ウェディングプランナーの乗務日誌

menu

路線バス運転士こーくんのブログ

LATEST ENTRIES

左折巻き込み事故を防ぐために通学路は「歩車分離信号」にするべきでは?

先日発生した「小学校1年生のひき逃げ事故」 正直、事故のあとは左折が怖くなりました。もちろん、右折時も死角があることには違いありませんので慎重に確認して通過しているのですが、それでも「大丈夫かな?」と不安を感じながら運転しているのが正…

ダンプが小学生をひき逃げしたニュース。事故瞬間の映像を見ると心が痛みます。

今日はお休みでしたので昼は妻とのんびり過ごしていたのですが、昼食を済ませてテレビをつけると「小学1年生の男児がダンプにひき逃げされ死亡」と言う痛ましいニュースが放送されていました。 まず、事故に遭われた方のご冥福をお祈りいたします。 …

「次から降車ボタンを押してくださいね。」と声を掛けたら…

日曜日は最高気温が一気に22度まで上昇し、今シーズン初の冷房を日中は使用したのですが、火曜日の今朝は一転して冷え込みがキツイ愛知県です。 さて、冷え込みのキツイ朝のラッシュは車内保温の観点からターミナルと言えども降車ボタンが押されない…

「欽ちゃんの仮装大賞」の審査が甘すぎる理由はキャスティングミス?

今日は夕方までの勤務でしたので夜は自宅でゆっくりしています。 と、言うわけで今夜は子供と久々に『欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞』を観て過ごしました。土曜日の夜に家族そろって過ごせるのはいいですね。(さすがにローテーションなので日に…

国交省「悪質事業者の許可を取り消す」のはいいですが、旅行会社の責任は?

最近、ハードな乗務が続いていたのでブログの更新が滞り気味でした。 ちなみにハードとは、例えば「朝5時から21時まで乗務して、翌日5時に出勤する…」と言うような感じです。関連法規で定められている範囲内なので建前上問題ないのですが、本音は…

国交省が示した「大型バスの講習義務化」 でも、事故は繰り返すでしょう。

昨日、「大型バスの講習を義務付けることを国交省が検討している」との内容が報道されていました。言うまでもなく長野県で起きたスキーバス事故に関連する対応なのですが、個人的には「また事故は繰り返す」と感じたのが率直なところです。 一応、ニュ…

なぜ、観光バスや路線バスには「メインスイッチ」があるの?

「意外に」と言うと失礼かもしれませんが、系統設定器(方向幕)・車内放送の機器・スイッチ群・プレヒーターなど、バスの設備に関する記事って結構人気があるんですよね。最近は業界事情や乗務日誌などを中心に書いていたので、今日は久々にバスの設備につい…

雪道や凍結路で「排気ブレーキ」を使わないほうがいい理由

先週に引き続き雪の愛知県です。 ただ、先週よりは交通量は少なめだったので影響は限定的だったと思います。もっとも、先日の大雪の時は大渋滞が発生していたので、その教訓から車通勤を回避した人が多かったからかもしれません。 さて、今日は…

長野スキーバス転落事故はブレーキ故障の可能性?

最近は長野で発生したスキーバスの転落事故について色々書いていたのですが、今朝の中日新聞には国道の監視カメラが捉えた画像が掲載されていました。 カメラが捉えた画像は事故現場から250m手前のものなのですが、ほんの数秒後に15名が亡くなる…

経験不足の運転士を実践投入せざるを得ない業界事情

今週は雪に見舞われましたね。 比較的暖かい日が続いていたためか、スタッドレスタイヤを用意していないことによるスリップ事故があちらこちらであったような気がします。ちなみに、いくら暖冬とは言っても雪道をノーマルタイヤで走るのは違反行為(具…

さらに記事を表示する

長年勤めたウェディング業界から路線バス運転士に転職したアラフォーの「こーくん」です。毎日、愛知県のどこかを走っています。「路線バス運転士はウェディングプランナーだった」の続編として、2015年4月に「路線バス運転士こーくんのブログ」としてリニューアルオープンしましたのでよろしくお願いします!

「優良バス会社への就職を加速させる」バス運転手総合サイト「バスギアターミナル」

免責事項

●このブログは個人意見で構成されています。そのため、記事内容がすべての事業者に共通するとは限りません。給料・勤務形態・福利厚生・運用などは事業者ごとに異なることをご理解ください。
●情報は閲覧者様の責任でご利用ください。
●使用している画像は転載可能素材などを使用しておりますが、性質上、当サイトからの二次利用はご遠慮ください。
●筆者への連絡は こちらのフォームをご利用ください。