
電車とは異なり一般道を走るバスは信号待ち・ラッシュ渋滞・工事渋滞などの影響でなかなか決められた時間通りに運転できないのはご存知かと思います。 一昔前はこう言った事情を考慮せずにダイヤを組んでいたようですが、最近は『余裕を持った運転で事…
台風に見舞われた7月初旬。 ちょうど愛知県に台風3号が最接近した火曜日は夕方のラッシュと重なり悲惨でしたね。 台風接近の愛知県。夕方のラッシュを控え駅前は既に混雑気味。さてさて、どれくらい遅れるのかなぁ? まぁ、台風なのは皆知…
今日の愛知県は朝から雨。 こんな日の乗務は乗降時間に時間が掛かり遅れ気味で憂鬱モードなのですが、なんと今日は『休み』です! (まぁ、梅雨なので雨に遭遇する確率は高いのですが、ちょとだけ「ラッキー♪」なんて思いますね) さて…
例えば、電車だとラッシュ時は10両編成でデータイム(閑散時)は4両編成に減車して効率化を図る(乗客数と車両定員のバランスを一定にする)ことがよくありますよね。 そのため、路線バスもたまに「ラッシュ時は大型バスで、データイムは小型車両に…
正直、路線バスを運転することに対するイメージとしては「時間に追われる」「自転車などのマナー違反に悩まされる」などネガティブなイメージが先行しやすいのですが、たまにはいいこともあります。 朝早くに乗車した老父婦。降車後、わざわざ運転席を…
2017年6月10日、東名高速で発生した観光バスと乗用車の衝突事故。乗用車が中央分離帯を越え対向車線を走行する観光バスのフロントに直撃したこの事故はメディアでも大きく扱われました。 (お亡くなりになられた方に哀悼を、負傷された方にお見…
例えば、二車線の道路を走っていても「車線変更して入ってくるならどうぞ」、ダイヤが遅れていても「僕のせいじゃないし、文句があるならダイヤを組んだ人に言ってください。」と言う気持ちで、なるべく余裕を持った運転を心がけています。 もっとも、…
バスやトラックなど「大型車」に乗る人だけがわかる事って結構あるんですよね。 そんなシチュエーションがありましたので紹介しましょう。 そのシチュエーションのもとになるのが『車幅』です。 バスに限らず、日本の車は法律で『車幅2…
乗用車ではオートマチック車(AT車)がほとんどですが、路線バスではまだまだマニュアル車(MT車)が主体です。 実際、私の営業所のバスもほとんどがMT車でAT車はごく少数です。 さて、路線バスで徐々に普及しているAT車。乗用車を運…
運転席にあるルームミラーって結構大きく人の表情も見ることができるんですよね。 活用方法としては大きく二つあり、一つは『走行中の車内確認』、もう一つは『降車時の車内確認』です。 走行中は前を見ていますからミラー注視というわけにはい…